滝田誠一郎『ビッグコミック創刊物語』(プレジデント社)を読みました。


ビッグコミックが創刊したのは、1968年、昭和43年。
僕が最近お手伝いした池波正太郎『食べ物日記』は昭和43年の一年間の日記で、どうも近頃1968年をめぐる話を聞く機会が多いです。(どうでもいいけど、僕が生まれたのも1968年)

小説の世界では、中間小説の全盛時代。
中間小説誌「オール讀物」「小説新潮」「小説現代」の三誌で
百万部を売っていたそうです。
鬼平」はこの年(厳密に言えば、67年の12月)から始まっている。この頃の中間小説誌の中心は時代小説で、筒井康隆氏の名前も載っているが、SFなどはまだこれからという時期だった。

この本は、小西湧之介というビッグコミックの創刊編集長だった人物の評伝(小西氏は、レコパルやビーパル、サライなども作ったそうだ)で、
ビッグコミック」の“ビッグ”は、当時、手塚治虫さいとう・たかをなど、
まさしく“ビッグ”な作家たちを起用するというのが方針だったためで、
“コミック”という部分は、
当時、大人漫画と呼ばれるエログロナンセンスの漫画があり、
白土三平らの貸本から来た劇画、
さらに手塚治虫横山光輝などを代表とする少年ものというか、
いわゆる漫画があったため、
大人漫画ではない青年漫画誌、しかも劇画でもなく漫画でもない
ということから“コミック”と名づけられたそうだ。


ビッグコミック」は、「中間小説のような雑誌」を目指したそうだ。


中間小説はもはや死語であるが、純文学と大衆小説の「中間」の意味で、
徐々に違うものになっていくが、初期は純文学の人に大衆小説を書かせている。
「ビッグ」の方法論は、これとは逆に、基本的には、少年漫画を描いている人に、劇画を描かせるということにあったらしい。
言われてみれば、これは確かに新しい試みで、
青年漫画誌は「ビッグ」創刊以前にも存在したが、「アクション」や「ヤングコミック」などは、劇画出身者や新人がメインだった。
これが成功の秘訣といえるだろう。
(しかし、総じてこの時代の編集者は漫画が好きな人間がいないですね。
文学をめざしていた人とか、欧米のカルチャー誌が好きな人が多いですね。
漫画は子供のもの、という時代。ただこういう人たちが作っていた漫画のほうが面白かったというと語弊があるかもしれないけど、深くつっこむと別の話になりそうなので割愛。)


面白かったのは、同じ時期、「純文学」を目指した漫画誌
なんと「少年マガジン」だったそうだ。
これは講談社では青年漫画誌の企画が通らなかったためで、
意図的に表紙の「少年」の文字をどんどん小さくしていったという証言には笑った。


1960年代後半から1970年代の漫画(コミック)をめぐる状況を知るうえで、
格好の本となってます。というか、勉強になりました。

ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地

ビッグコミック創刊物語―ナマズの意地